こんにちは、シュンシュンです。
先日はイヤホンについて、おすすめのものを紹介しましたがそのイヤホンの中で最近「ノイズキャンセリング」という言葉をよく耳にすると思います。
最近はAirPods proを中心にノイズキャンセル機能の付いたイヤホンが多数発売されていますが、実はノイズキャンセリングには種類があることをご存知でしょうか?
今日はテレワークでも重宝されるノイズキャンセリング機能について大きく3種類を紹介します。
こんにちは、シュンシュンです。
先日はイヤホンについて、おすすめのものを紹介しましたがそのイヤホンの中で最近「ノイズキャンセリング」という言葉をよく耳にすると思います。
最近はAirPods proを中心にノイズキャンセル機能の付いたイヤホンが多数発売されていますが、実はノイズキャンセリングには種類があることをご存知でしょうか?
今日はテレワークでも重宝されるノイズキャンセリング機能について大きく3種類を紹介します。
皆さんお使いのWi-Fiですが、二つの周波数がありますよね。タイトルの通り、2.4GHz帯と5GHz帯の二パターン存在します。なんとなく使っているこの周波数ですが、それぞれの周波数帯でメリットとデメリットがあるのでご紹介します。
2.4GHz帯
2.4GHz帯は、周波数が低く、電波が遠方まで届くというのが大きな特徴です。ルーターと作業用PCのある部屋の距離が遠い場合や遮蔽物が多いといった場合に2.4GHz帯を選択すると良いかと思います。デメリットは、近年の家電やBluetoothはこの2.4GHz帯で通信しているので、他の機器との電波が干渉してしまいやすいというのがあります。そうなると通信の速度低下や切断といった現象が起こりやすくなります。
5GHz帯
5GHz帯は、Wi-Fi専用の電波であるということです。2.4GHz帯で挙げたような他の機器等との干渉を避けることが出来るため、安定した通信が可能となります。ただ、2.4GHz帯と対して5GHz帯は壁などの遮蔽物があると電波が弱まりやすいという特徴があります。そのため、5GHz帯を利用する場合にはルーターと作業PCの位置を近づけるといったように配置を考える必要が出てきます。
こんにちは、シュンシュンです。
皆さんは、ビデオ会議などをする時イヤホンは使ってますか?
最近は家だけでなくオフィス内でビデオ通話をすることもあり、周りに迷惑をかけないようイヤホンをつけて参加するという方も多いのではないかなと思います。
そこで今回は「テレワークにおすすめのイヤホン」を3種類ご紹介します。
それぞれ違った特徴を持つので、どんな人に向いているかなどもご紹介いたします!
「楽なわけあるかーーーい!!!」
・
・
・
初めまして、こんにちは!
5日間在宅実習でお世話になっています、一宮特別支援学校の「笹」です。
まさか「読書が好きです」という自分の発言から、ブログを書くことになるとは…。
テーマとしては「実習で感じたことを自由に書いてOK」とのこと。
いつもの穏やかな「アニモの一日」とは、味もボリュームもかなり違ってきますが
どうか最後までお付き合いください。
皆さんこんにちは!平ちゃんです。
6月7日(月)~11日(金)の5日間名古屋特別支援学校の生徒4名、港特別支援学校の生徒4名が弊社に実習生としていらっしゃいました。いらっしゃったと言っても、タイトルにあるようにZOOMを利用したリモートワークでの実習でした!
内容は主に以下の通り。
1. Youtubeの字幕作成業務
2. 障害のある先輩社員による研修
こんにちは、シュンシュンです!
本当に久しぶりの投稿になります(汗)
突然ですが、皆さんはスマホの音声入力を試したことありますか?
スマートフォンのキーボード上によくあるマイクのマーク。意外と使ったことがない…と言う人多いと思います。
実は、活用してみるととても便利な昨日(機能)なんです!
今回は音声入力について、使用感や活用方法について紹介したいと思います。
こんにちはひらちゃんです。ずいぶんと“お久しぶり“な投稿となりました。今日の話題は、過去に触れていそうで触れていなかった「リモート朝礼」について記していこうと思います。
みなさんこんにちは、まめっちです。
四月に緊急事態宣言が発出されて以降、数か月テレワークを行っていました。様々なメリット・デメリットを感じましたが、その中でも運動不足についてお話をしたいと思います。
こんにちは! たっくんです。
本日は103万の壁とは?と題しまして、障害者の雇用と税金の関係を紹介します。
みなさんどうも、シュンシュンです!
朝晩が少し涼しくなり、やっと秋を感じられるような季節になってきましたね。もうそろそろ就職活動も本格化してきているのではないでしょうか。
ということで今回は前回の続き、「情報リテラシーと調べる力」についてです。